道路交通安全マネジメント(ISO 39001)
道路交通安全マネジメントシステム審査(ISO 39001)
![]() |
この規格はスェーデンのイニシアティブにより、2012年10月にISOとして発行されました。スェーデンでは、1997年から交通死亡事故をゼロにするための取組である「ヴィジョン・ゼロ」を国策として取組んでおり、その経験がこの規格にも活かされています。
導入のメリット
・交通事故発生防止と発生件数削減
・付帯効果
・損害保険料の削減
・交通事故処理の手間と費用削減
・車輌修理代等の経費削減
・取引先・顧客から高い評価と企業ブランド価値向上
・CSRへの貢献
対象組織
@陸運事業者など乗客・貨物輸送を行っている組織
A荷主として陸運事業者を利用している組織
・製造業のロジスティックス組織
・流通業のロジスティックス組織
B自動車を保有してサービスを行っている組織
・保守メンテナンス事業組織
・郵便、救急、消防など公共サービス組織
C道路管理者:国、地方自治体、高速道路運営組織
D自動車メーカー、自動車部品メーカー
マネジメントシステムの概要
@経営層(トップマネジメント)として、死亡・重傷事故防止のために必要な様々なことをコミットメントする。
A「道路交通安全マネジメント方針」を策定する。
B「死亡・重傷事故につながるリスク」と「死亡・重傷事故につながる要因」を特定する
C目的、目標を決定し、その達成手段も策定する。
Dしくみの運用に必要な経営資源(ヒト、モノ、カネ、情報等)を明確にする。
Eヒトについて必要な力量を明確にして、運用にあたらせる。
F社内・社外の情報共有のしくみを構築し運用する。
G死亡・重傷事故防止を実現するために決定したしくみを運用する。
H緊急事態の定義を決定し防止・軽減する。
I運用の結果を評価する。
Jヒヤリハット活動を取り入れ運用する。
K内部監査を実施する。
Lマネジメントレビューを実施する。
M継続的改善を実現する
ご相談・お見積り依頼は以下へ:
総合認証機関JACO
株式会社日本環境認証機構
事業開発本部
TEL: 03-5572-1726
FAX: 03-5572-1733
ams-eigyo@jaco.co.jp